樟(クス)

常緑高木の樟(クス)

クスノキ科クスノキ属

8月1日の誕生日木(日本植木協会)

「トトロ」が住む樹はクスの巨木

推定樹齢1500年「蒲生の大楠」が日本一の巨樹です

熊本県に生育する巨木「寂心さんのクス」

推定樹齢800年で天然記念物

街路樹や公園樹としても多く植樹されているため一般的な樹木

神社仏閣では大木となった樹を見かけることも多い

樹皮は暗い褐色で縦に筋が入る

黄白色の小さな花を咲かす(4月下旬の写真)

雌雄同株で両性花

葉は三本の葉脈が目立ち、ちぎると特徴的な樟脳の香りがする

光沢のある丸い実を付ける

写真は9月下旬の様子

11月下旬には黒紫色に熟していました

木材は旋盤で加工すると樟脳の強い香りがあり、この香りには防虫効果があります

 

巨木のご紹介

1月下旬に撮影した大阪府羽曳野市にある壺井八幡宮の樹

8月下旬に撮影した大阪府堺市にある百舌鳥八幡宮のクスノキ

 

欅(ケヤキ)

落葉高木の欅(ケヤキ)

ニレ科ケヤキ属

昔から尊ばれてきた日本人に馴染みの深い樹

日本を代表する巨木の一つ

推定樹齢1000年以上の国指定天然記念物の「野間の大ケヤキ」です

大阪府豊能郡能勢町のケヤキの巨木

樹は扇型に空に向かって美しく広がる

山野に自生する他、公園・街路樹としても沢山植えられているので見かけることが多い

葉は縁には特徴的な鋭い鋸歯がある

紅葉が美しい樹で樹によって葉の色が異なる

樹皮は灰紫褐色で樹齢を重ねると薄い片となって剥がれ落ちる

若木では横に皮目が多く全体としては滑らか

木材としても人気が高く、京都の清水寺にある清水の舞台には186本のケヤキの柱で作られている

神社仏閣の柱の他、和太鼓やテーブルの一枚板、お盆や器に茶筒などでも使われている

 

スダジイ

常緑広葉樹のスダジイ

ブナ科シイ属

12月29日の誕生日木(日本植木協会)

樹皮は細かい縦の切れ目が入り、幹や枝が分岐しやすく巨木になりやすい樹

子供の頃に遊んだ森には無かった殻の中にドングリが入っている樹です

開花から一年半の月日をかけて翌年な秋に熟し殻を割ってドングリが現れます

葉は楕円形で葉の先端は尖る

 

赤樫(アカガシ)

常緑高木の赤樫(アカガシ)

ブナ科コナラ属

ドングリのなる樹

アカガシの巨木(保存樹)

アカガシの樹皮

その堂堂たる姿に興奮し感動しました!!

表面に光沢のある葉は、カシの仲間では最大

ドングリは、シマシマパンツの2年成

樹皮ではなく、木材に赤みを帯びていることからアカガシと名付けられました。

アカガシの鉋台は、今では数が少なく高級鉋で使われています

 

椨(タブノキ)

常緑高木の椨(タブノキ)

クスノキ科タブノキ属

樹皮は灰褐色で割れが入り古くなると不規則に割れ剥がれる

木材にしたときに赤みが強いものを「赤椨」とも呼びます

葉は厚い革質で表面は光沢があり、縁は全縁です

1月中旬の冬芽の写真

大きく赤味を帯びた目立つ冬芽を付ける

1月下旬冬芽が開き始め、真ん中は2月中旬

3月下旬には花弁が6枚ある小さ黄緑色の花を咲かせる

写真のタブノキは、福井県の銘木「上村家のタブの木」です

 

銀杏 (イチョウ)

落葉高木の銀杏 (イチョウ)

イチョウ科イチョウ属

11月16日の誕生日木(日本植木協会)

秋に一面黄色に染める美しい樹

街路樹で見かける機会も多い

現在イチョウ科の樹はこの木しかないため、メタセコイアと同じく「生きた化石植物」とされています

8月に撮影したギンナンの実は、まだ青々としていました

秋に収穫できる銀杏は秋の味覚の代表格

紅葉までは綺麗な緑色

扇形の葉は、秋に黄色に変化する

落葉は地面も黄色に染める

樹皮は淡灰褐色で縦に浅く割れ目が入る

巨木になると「垂乳根(たらちね)」「乳垂(ちだれ)」「気根(きこん)」という空中に根が伸びる。その乳房状の突起に縁起をかついで「母乳がよく出るように」「安産」などの信仰の対象になっています

「福定の大銀杏(宝泉寺)」

和歌山県田辺市にある推定樹齢400年の銀杏の樹

葉が散ると一面を黄色く染めます

 

木材は薄香の色で柔らかく均一であることから高級まな板に使われています