ヒマラヤスギ

常緑針葉樹のヒマラヤスギ

マツ科ヒマラヤスギ属

名前に「スギ」とあり間違いやすいですが、マツの仲間です

神々しい樹姿が美しく世界三大公園樹の一になっています

(ヒマラヤスギ、コウヤマキ、ナンヨウスギ)

学名は「神が宿る木」

樹皮は灰褐色で細かく鱗片状にはがれる

チクチクする葉

春の雌花のツボミは円錐形で白緑色

雄花は秋に熟と狐の尾の様にフワフワした茶色になり花粉を飛ばす

大きな松ぼっくりは2年成で直立して樹に付いている

写真は夏の松ぼっくり

秋に褐色に熟すと、天辺の果鱗をパラパラと落とす

そのため松ぼっくりは拾えません

熟して落下した松ぼっくりの一部が、薔薇に似ていることからシダーローズて呼ばれています

写真右は外れた果鱗

 

テーダマツ

常緑高木針葉樹のテーダマツ

マツ科マツ属

大木となることで知られている松の樹

出会ったテーダマツも空に向かって大きく伸びた大木でした

樹皮は黒く剥離し、下の方には枝は無く上だけに枝葉がありました

松ぼっくりは大きい

見た目は赤松に似ているが、アカマツは葉が二本一組で生じるのに対して、テーダマツは三本一組

 

黒松(クロマツ)

常緑針葉樹の黒松(クロマツ)

マツ科マツ属

1月1日の誕生日木(日本植木協会)

黒松と言えば京都府北部の天橋立の黒松が茂っている景色が自分にとって1番印象に残っています

樹皮は、名の通り黒味を帯びていて亀甲状に剥離し、海辺が黒松、山地が赤松が多い

生命力が強く縁起が良い木と言われています

5月上旬の黒松の様子。りん片の雌花、花粉を蓄えた雄花

松かさは去年受粉したもので、種子ができるまで1年半もの月日を要し、秋に乾燥した空気でりんを開き松ぼっくりになります

珍しい光景!赤松と黒松が並んでおり違いがはっきり分かりました

 

赤松(アカマツ)

常緑針葉樹の赤松(アカマツ)

マツ科マツ属

12月1日の誕生日木(日本植木協会)

「江戸五木」の一つ(江戸時代に江戸で重視された造園木)

江戸五木→モッコク、アカマツ、イトヒバ、カヤ、イヌマキ

樹皮は名の通り赤味を帯びていて亀甲状に剥離したものが多い気がします

山地が赤松で海辺が黒松が多く、松茸に欠かせないのは赤松です

5月下旬の雌花と雄花

雌花は受粉してから一年半以上の時間をかけて松ぼっくりに

珍しい光景!赤松と黒松が並んでおり違いがはっきり分かりました

二葉松の葉はやや細く柔らかく、手で触れてもクロマツほど痛くない。そのためクロマツが「雄松」と呼ばれることに対比して「雌松」と呼ばれる

うちの木材販売コーナーでも赤松と断定した物が無く探すのに苦労しました

 

五葉松(ゴヨウマツ)姫子松(ヒメコマツ)

常緑針葉樹高木の「五葉松(ゴヨウマツ)姫子松(ヒメコマツ)」

マツ科マツ属

2月9日の誕生日木(日本植木協会)

京都府立植物園で撮影した樹木

五葉松は「縁起のよい木」として古くから親しまれてきました

厳しい環境への適応力が高く手入れも簡単なので、盆栽としても人気があります

黒松と赤松は、葉が2本ずつ束生する二葉松で、名前の通り「五葉松」は葉が5本ずつ束生します

 

12月1日の誕生日木「赤松(アカマツ)」

誕生日木のご紹介(日本植木協会)

今回は12月1日の誕生日木「赤松(アカマツ)」です。

松茸に欠かせない樹がこの赤松です。

黒松と比べて幹が赤茶色のため赤松と名付けられました。

 

1月1日の誕生日木「黒松(クロマツ)」

誕生日木のご紹介(日本植木協会)

今回は1月1日の誕生日木「黒松(クロマツ)」です。

年の初め元日の樹は黒松でした。

京都北部、日本三景の一つ「天橋立」で見た

黒松並木が一番心に残っています。