蜜柑(ミカン)

常緑低木の蜜柑(ミカン)

別名:温州みかん

ミカン科

10月2日の誕生日木(日本植木協会)

冬場こたつで家族で食べることが一つの風物詩にもなっている

体験の木は熊本県で栽培されているミカンの剪定木

有明海沿岸の傾斜地で育てられた樹

11月中旬に撮影した樹には果実がいっぱいでした

山の上で景色を眺めながら食べる!もぎ立てミカンは最高に美味しかったです

 

林檎(リンゴ)ふじ

林檎(リンゴ)ふじ

バラ科リンゴ属

9月19日の誕生日木(日本植木協会)

体験で使っている木は、山形県と長野県の果樹農園さんの「ふじ」の剪定木です

*下記で紹介する写真は、山形県で果物栽培されている「すとうフルーツファーム」さんに撮影して頂きました

日本で一番多く生産されている「ふじ」

太陽の光をふんだんに受けた表皮は、少し黄色が混ざっている赤色

枝一面に咲き誇る美しい白いリンゴの花

樹齢を重ねた樹皮は灰褐色で、果樹として栽培されているため収穫しやすいように背丈程度の高さに留め、写真の様に枝が横に伸びるように剪定をされています

木は緻密で白っぽく、旋盤で楽に加工できます

 

サクランボ(佐藤錦)

サクランボ

バラ科サクラ属

6月19日の誕生日木(日本植木協会)

体験で使っている木は、山形県と長野県の果樹農園さんの佐藤錦(サトウニシキ)の剪定木です

*下記で紹介する写真は、山形県で果物栽培されている「すとうフルーツファーム」さんに撮影して頂きました

赤い宝石のサクランボの佐藤錦。国内で最も多く生産されている品種です

綺麗な白色の花が咲く樹

桜の樹と見分けが全くつかない樹皮

木は緻密で少し赤みを帯びた黄褐色。旋盤で楽に加工できます

 

桃(モモ)

落葉小高木の桃(モモ)

バラ科モモ属

3月3日の誕生日木(日本植木協会)

夏の始まりから店頭に並び始める果実

甘い香りが撮影の邪魔をして(笑)

春にピンク色の花を咲かせます

樹皮は黒くゴツゴツしており、葉は先端は鋭く伸びて尖っていました

1月の冬芽

見た目は桜の木にそっくり

木口からあふれ出る蜜がすごかったです

芯の部分を外して材料の木取をしました

 

八朔(ハッサク)

常緑高木の八朔(ハッサク)

ミカン科ミカン属

2月15日の誕生日木(日本植木協会)

お婆ちゃんが好きだったプリプリした独特の食感が味わえる実

写真は11月下旬で12月を過ぎると収穫が始まります

日本原産のミカンで生産量一位は和歌山県です

楕円形の葉は革質で分厚く浅い鋸歯がある

樹には長くて鋭い大きな棘があります

和歌山県紀の川市の果樹農家で育てられていた剪定木

体験用の木は3年間乾燥させた丸太を使いました

 

山梨(ヤマナシ)

落葉高木の山梨(ヤマナシ)

バラ科ナシ属 フルーツウッド

9月1日の誕生日木(日本植木協会)

古くから自生している梨で、現在栽培されている梨の原種とされている。

体験の樹は、鳥取県大山町の梨農園で育てられた「ニホンヤマナシ」の選定木です

実の特徴は一般的な梨と比べて小さく、表面に小さな粒が沢山付いていました

自分はまだ食べたことが無い梨です

 

文旦(ブンタン)

文旦(ブンタン)

体験で使っている木は、高知県の特産品「土佐文旦(トサブンタン)」の剪定木です

柑橘類の一種で、標準和名はザボン

今まで作ったフルーツウッドの木で1番白い象牙色(黄みのうすい灰色)の美しさに驚かされました

時間が経てば変化するかもしれませんが、体験樹種で一二を争う白さ!!

土佐文旦の樹

高知に木の勉強で行く時は、季節が合えば必ず大好きな文旦と小夏を買って帰ります

美味しくてネットお取り寄せしたことも

丸太の製材

角材にしたものを半年間自然乾燥させます

 

ペアウッド

落葉高木のペアウッド

別名:セイヨウナシ(西洋梨)

バラ科ナシ属

ヨーロッパ全域で果実を収穫するために栽培されている

ドイツからの輸入木材

日本国内を含めて世界各地で沢山の品種が食用として栽培されている

秋に収穫された果実は、冷蔵熟成させて甘さと香りを出します

果樹園で栽培されている樹の剪定木

4月~5月頃に真っ白な花を咲かせます

 

マンゴー

常緑高木のマンゴー

ウルシ科 マンゴー属

原産地はインドからインドシナ半島周辺と推定されている

インド果樹園の剪定木

果肉は黄橙色をしていて多汁で特有の香りと濃厚な甘味が楽しめます

生食はもちろんですが、マンゴーを使ったプリン、ケーキ、アイスクリームなどの加工品も人気があります

現在では500以上の品種が栽培されている

インドは世界最大のマンゴー生産国

年間収穫量は約160万トンで世界各国に輸出されています

3月から5月にかけて実り始め7月頃に終わる