落葉小高木の山法師(ヤマボウシ)
ミズキ科ミズキ属
6月20日の誕生日木(日本植木協会)
5月に花を咲かせ樹全体が色付く
手裏剣のような形をした花弁に見える白いものは「総苞」という
本来の花は中心部
品種によって総苞の色はピンクにもなる
特徴的な実は9月~10月にかけて赤色に熟す。実を食べられることはあまり知られていない
実からはジャムや果実酒などが作れる
ハナミズキに似た葉は、卵状楕円形で縁は全縁だが波打つ
落葉した樹
樹皮はまだらに剥がれる
自分で作る至高の木製ペン
落葉小高木の山法師(ヤマボウシ)
ミズキ科ミズキ属
6月20日の誕生日木(日本植木協会)
5月に花を咲かせ樹全体が色付く
手裏剣のような形をした花弁に見える白いものは「総苞」という
本来の花は中心部
品種によって総苞の色はピンクにもなる
特徴的な実は9月~10月にかけて赤色に熟す。実を食べられることはあまり知られていない
実からはジャムや果実酒などが作れる
ハナミズキに似た葉は、卵状楕円形で縁は全縁だが波打つ
落葉した樹
樹皮はまだらに剥がれる
落葉低木の油瀝青(アブラチャン)
クスノキ科クロモジ属
2月27日の誕生日木(日本植木協会)
樹は1株から茎が地際から数本立ち上がったような樹形(株立ち)で育つ
樹全体に油分が多く、かつては実や樹皮が燃料に使われたことからアブラチャンと呼ばれる
葉は楕円形で急鋭尖頭の全縁。葉柄は赤味を帯びる
9月下旬に丸い果実が実ってました
樹皮は灰褐色で滑らか。波目入る
枝を折ると良い香りがする(クロモジ属の特長)
落葉広葉樹のヨーロピアンビーチ
別名:ヨーロッパブナ
ブナ科
ヨーロッパ各地からの輸入木材
材は淡いピンク色を帯びた乳白色
ヨーロッパの大部分で野生に育つ樹
写真のような殻果を付ける
中にはブナと同じよに種子が2個入っている
広葉樹のイーストインディアンローズウッド
別名:インディアンローズウッド
マメ科ツルサイカチ属
インドからの輸入材
伐ったばかりの材からバラの様な香りがすることから名付けられた
広葉樹のマッカーサーエボニー
別名:縞黒檀(シマコクタン)
カキノキ科
インドネシアの樹木
インドネシアを産地とする希少で高価な木材です
黒色と淡色の独特な縞模様が現れる
誕生日木のご紹介(日本植木協会)
今回は10月5日の誕生日木「柿(カキ)」です。
柿といえば秋の味覚ですよねぇ
いつか渋柿と甘い柿の木にも違いがあるのか調べてみたい。
常緑広葉樹の姥目樫(ウバメガシ)
ブナ科コナラ属
9月14日の誕生日木(日本植木協会)
体験で使う樹は兵庫県三田市の空き地で伐採されました
見つけたウバメガシの樹にはには、沢山のいろんな形のドングリが実っていてい不思議でした
ドングリは、うろこパンツの2年成
樹皮は縦に裂け目が入ります
職場近くの公園にも一本だけ植えられていました
葉は光沢がある楕円形
木は緻密で硬く、少し赤みを帯びた白色で全体に斑が入ります
高級炭の「備長炭」の材料になることで名前を知っている方も多いです
落葉高木の南京櫨(ナンキンハゼ)
トウダイグサ科ナンキンハゼ属
10月3日の誕生日木(日本植木協会)
体験で使う樹は、兵庫に在る施設裏山の整備作業で伐採されました
寒くなって紅葉が進んだ樹は、黒い殻に覆われた果実がポップコーンの様に割れて白い果実が姿を表し、樹の周りを赤や黄色に色付いたハートの形の綺麗な落葉が、地面を鮮やかに染めていました
どんな土壌でも育ち、剪定にも強いことから街路樹としてよく植えられています
穂のような花が綺麗に咲き誇ります
夏の終わりに緑色の小さな実を付ける
木肌の色は利久色(暗い灰緑色)で硬くも柔らかくもなく削りやすい木です
硬く綺麗な白い種子はドライにしてリースやアレンジメントフラワーに大活躍してるみたいです
常緑高木「柞の木(イスノキ)」
マンサク科
花は雌雄同株で花弁(花びら)がありません
丸いのが雄花、右写真二股状に伸びたものが雌しべです
3月下旬に米粒大の紅色をした花を咲かせます
ボールペンで使う木は南九州で伐採されたものです
樹皮は暗灰色で 老木は鱗片状に剥がれる
葉は長楕円形で縁は全縁
木は緻密で非常に硬く、国産材には珍しい濃い茶色をしており、比重が1前後で使った木は水に沈みました
硬さと木肌の美しさから三味線の棹や高級な木刀、そろばん、拍子木などに使われています
誕生日木のご紹介(日本植木協会)
今回は10月8日の誕生日木「木斛(モッコク)」です。
あまり名前を聞くことが無い木ですが
庭木として植えられていることが多く
江戸五木の一つで庭木の王と称されています。