広葉樹のイーストインディアンローズウッド
別名:インディアンローズウッド
マメ科ツルサイカチ属
インドからの輸入材
伐ったばかりの材からバラの様な香りがすることから名付けられた
自分で作る至高の木製ペン
広葉樹のイーストインディアンローズウッド
別名:インディアンローズウッド
マメ科ツルサイカチ属
インドからの輸入材
伐ったばかりの材からバラの様な香りがすることから名付けられた
広葉樹のマッカーサーエボニー
別名:縞黒檀(シマコクタン)
カキノキ科
インドネシアの樹木
インドネシアを産地とする希少で高価な木材です
黒色と淡色の独特な縞模様が現れる
誕生日木のご紹介(日本植木協会)
今回は10月5日の誕生日木「柿(カキ)」です。
柿といえば秋の味覚ですよねぇ
いつか渋柿と甘い柿の木にも違いがあるのか調べてみたい。
常緑広葉樹の姥目樫(ウバメガシ)
ブナ科コナラ属
9月14日の誕生日木(日本植木協会)
体験で使う樹は兵庫県三田市の空き地で伐採されました
見つけたウバメガシの樹にはには、沢山のいろんな形のドングリが実っていてい不思議でした
ドングリは、うろこパンツの2年成
樹皮は縦に裂け目が入ります
職場近くの公園にも一本だけ植えられていました
葉は光沢がある楕円形
木は緻密で硬く、少し赤みを帯びた白色で全体に斑が入ります
高級炭の「備長炭」の材料になることで名前を知っている方も多いです
落葉高木の南京櫨(ナンキンハゼ)
トウダイグサ科ナンキンハゼ属
10月3日の誕生日木(日本植木協会)
体験で使う樹は、兵庫に在る施設裏山の整備作業で伐採されました
寒くなって紅葉が進んだ樹は、黒い殻に覆われた果実がポップコーンの様に割れて白い果実が姿を表し、樹の周りを赤や黄色に色付いたハートの形の綺麗な落葉が、地面を鮮やかに染めていました
どんな土壌でも育ち、剪定にも強いことから街路樹としてよく植えられています
穂のような花が綺麗に咲き誇ります
夏の終わりに緑色の小さな実を付ける
木肌の色は利久色(暗い灰緑色)で硬くも柔らかくもなく削りやすい木です
硬く綺麗な白い種子はドライにしてリースやアレンジメントフラワーに大活躍してるみたいです
誕生日木のご紹介(日本植木協会)
今回は10月8日の誕生日木「木斛(モッコク)」です。
あまり名前を聞くことが無い木ですが
庭木として植えられていることが多く
江戸五木の一つで庭木の王と称されています。
誕生日木のご紹介(日本植木協会)
今回は12月27日の誕生日木「水木(ミズキ)」です。
綺麗な白色をしている木で
寄木細工の白い表現として使われたり
鳴子コケシなどのコケシ材料として有名です。
落葉高木の「栴檀(センダン)」
センダン科センダン属
「5月22日」の誕生日木(日本植木協会)
職場近くのセンダンの樹
樹皮は紫黒褐色で縦に裂ける
葉には鈍い鋸歯がある
5月下旬から6月初旬、紫色の小さな花が沢山咲きます
樹木全体に沢山の実を付ける姿が、数珠がたくさんあるように見え「千珠」と呼ばれ、その呼び名が変化して「センダン」となったみたいです
最近、杉や桧に代わって早生樹のセンダンを植林する取組みが九州や近畿で広がっており、教室でも家具として近年使うようになりました
ことわざ「栴檀は双葉より芳し」の栴檀は、白檀(ビャクダン)のことで、初めてこのことわざの意味を知った時は不思議だったんですが白檀で意味が分かりました
誕生日木のご紹介(日本植木協会)
今回は12月1日の誕生日木「赤松(アカマツ)」です。
松茸に欠かせない樹がこの赤松です。
黒松と比べて幹が赤茶色のため赤松と名付けられました。
誕生日木のご紹介(日本植木協会)
今回は1月1日の誕生日木「黒松(クロマツ)」です。
年の初め元日の樹は黒松でした。
京都北部、日本三景の一つ「天橋立」で見た
黒松並木が一番心に残っています。