桂(カツラ)

落葉高木の桂(カツラ)

カツラ科カツラ属

11月7日の誕生日木(日本植木協会)

春の樹木

ペン体験で使っている木は北海道で伐採されました

4月中旬の樹に花が咲いていました

雌雄異株で写真左が雌花、右が雄花です

雌花は薄紅色の紐状、雄花は葉の付け根に薄紅色した円筒状を沢山つける

どちらも花弁も萼も無いため花に見えません

葉は特徴的な円いハート形

新緑の葉に光を通した樹を見上げると、その美しさに見入ってしまいます

9月中旬の少し色付いた樹木

落葉には衝撃を受けるほどの甘い香りが・・・綿アメのような〜キャラメルのようなぁ

いつまでも嗅ぎ続けたいステキな甘い香り!皆さんも一度鼻を近づけてみて下さい!

緑葉にはほとんど無く、黄葉、紅葉になるほど香りが強くなりますので、乾燥した落ち葉に🍂
桂の木材からは甘い香りはしません

木は木肌が緻密ですが柔らかく、彫刻刀での加工が容易で綺麗に仕上がるため木彫材として人気がある

 

栃、橡(トチノキ)

落葉広葉樹の栃、橡(トチノキ)

トチノキ科トチノキ属

5月10日の誕生日木(日本植木協会)

「世界四大並木樹種」の1つ(トチ、ニレ、シナノキ、プラタナス)

木へんに象という漢字は樹皮から

特徴的な大きな葉

大型の直立した円錐の花

芽は粘った樹脂に覆われています

栃の実。地面に落ちた実の果皮を剥がすと大きな種子1つ

なかなか見つけることのできなかった樹に実った果実

初めて見つけることができた時は、すごく嬉しかったです

郷土料理の栃餅

栃の実を灰汁抜きしてもち米と蒸してからついて餅にした茶色い栃餅

写真は粒あん入りの栃餅。懐かしい味で美味

 

紫式部(ムラサキシキブ)

落葉低木の紫式部(ムラサキシキブ)

クマツヅラ科ムラサキシキブ属

11月21日の誕生日木(日本植木協会)

秋に丸い紫色の美しい実をつけるため、源氏物語の作者の名が付いた

葉は長い楕円形で縁に細かい鋸歯がある

輸出されたヨーロッパでは、ジャパニーズ・ビューティー・ベリーと呼ばれている

初夏に咲く花は、長い雄しべの先にある黄色い葯と薄紫色の花弁が美しい

冬芽は、二枚の葉が向き合い粉のような短毛が覆っている

樹皮は灰褐色で、生長とともに縦に割れて剥がれる

 

油瀝青(アブラチャン)

落葉低木の油瀝青(アブラチャン)

クスノキ科クロモジ属

2月27日の誕生日木(日本植木協会)

樹は1から茎が地際から数本立ち上がったような樹形(株立ち)で育つ

樹全体に油分が多く、かつては実や樹皮が燃料に使われたことからアブラチャンと呼ばれる

葉は楕円形で急鋭尖頭の全縁。葉柄は赤味を帯びる

9月下旬に丸い果実が実ってました

樹皮は灰褐色で滑らか。波目入る

枝を折ると良い香りがする(クロモジ属の特長)

 

姥目樫(ウバメガシ)

常緑広葉樹の姥目樫(ウバメガシ)

ブナ科コナラ属

9月14日の誕生日木(日本植木協会)

体験で使う樹は兵庫県三田市の空き地で伐採されました

見つけたウバメガシの樹にはには、沢山のいろんな形のドングリが実っていてい不思議でした

ドングリは、うろこパンツの2年成

樹皮は縦に裂け目が入ります

職場近くの公園にも一本だけ植えられていました

葉は光沢がある楕円形

木は緻密で硬く、少し赤みを帯びた白色で全体に斑が入ります

高級炭の「備長炭」の材料になることで名前を知っている方も多いです

 

バリバリノキ

常緑高木のバリバリノキ

別名:アオカゴノキ

クスノキ科カゴノキ属

一度聴いたら忘れられない名前

風で葉と葉が擦れる音から名が付いた説と、枝や葉に油分が多くよく燃えるからという説がある

樹皮は灰色で平滑

全縁の葉は光沢がある披針形で先端が鋭く尖る。枝の先端部分に集まって付く

 

椋の木(ムクノキ)

落葉高木の椋の木(ムクノキ)

別名:椋(ムク)

ニレ科ムクノキ属

ケヤキやエノキの仲間で身近に出会える

公園で見付けた樹

大木を見かけることも多い

樹皮は灰淡褐色で縦に小さい皮目が入る

老木は割れて短冊状の薄片となり剥がれて落ちる

葉は卵状長楕円形で葉先が尖り、縁に鋭鋸歯がある

昔、木工ではムクの葉を乾燥させて紙やすりとして使っていた

9月下旬の球形で緑色の実。熟すと黒くなる

 

苗代茱萸(ナワシログミ)

常緑低木の苗代茱萸(ナワシログミ)

別名:トキワグミ

グミ科グミ属

苗代(田んぼに植える稲の苗を育てる場所)をつくる時期5月~6月に実が熟すためこの名前が付いた

3月下旬の樹には緑色の小さな実がなっていました

葉は革質の長楕円形。縁は鋸葉でやや内側に曲がる

樹皮はなめらかで皮目が点在する。樹はあまり太くならない

材は緻密で粘りがあり、玄能やノミの柄に使われる

 

馬酔木(アセビ)

常緑低木の馬酔木(アセビ)

ツツジ科アセビ属

3月9日の誕生日木(日本植木協会)

1月下旬に見つけた満開の樹

名前が万葉集にも登場するほど古くから親しまれている樹

樹には鈴なりに花が咲いていました

下向きに咲く小さな白い壺状の花

写真は1月中旬の大きくなった蕾

自生するアセビの花色は白ですが、公園で見付けた樹は薄紅色のものでした

樹には小さな蕾がいっぱい

満開に咲いた薄紅色の花。2月下旬の写真

枝の先に集まって互生する葉は、縁に荒く小さい鋸歯がある

樹皮は縦に細かく裂ける

樹齢を重ねた幹はネジキと同じようにねじれる特徴がある

 

犬黄楊(イヌツゲ)

常緑小高木の犬黄楊(イヌツゲ)

モチノキ科 モチノキ属

黄楊・柘植(ツゲ科ツゲ属)とは類縁関係がない

ここまで大きなイヌツゲの樹はめったに出会えない

1月下旬には、熟した黒く丸い実がたわわに実っていました

小さな葉が密に生える日本庭園や生垣でおなじみの樹

刈り込みにも強いため、玉散らし仕立てや球形仕立てなど、さまざまな樹形を楽しむことができる

雄株と雌株に分かれる雌雄異株

葉は小さな楕円形で縁に鋸葉がある

木材もツゲとは全く違います