落葉高木の苦木(ニガキ)
ニガキ科ニガキ属
初めてニガキを見た時は衝撃的で、木とは思えない明るいオレンジ色に一目惚れさせられました
どうしても欲しいと‥
滑らかな樹皮は黒褐色で白っぽい細点がありました
葉は互生し、縁には低い鋸歯がある
葉や樹皮だけでなく樹全体に苦味成分があることが由来
試したら木にも本当に苦みがありました
1月の落葉した樹
自分で作る至高の木製ペン
落葉高木の苦木(ニガキ)
ニガキ科ニガキ属
初めてニガキを見た時は衝撃的で、木とは思えない明るいオレンジ色に一目惚れさせられました
どうしても欲しいと‥
滑らかな樹皮は黒褐色で白っぽい細点がありました
葉は互生し、縁には低い鋸歯がある
葉や樹皮だけでなく樹全体に苦味成分があることが由来
試したら木にも本当に苦みがありました
1月の落葉した樹
落葉高木の橅(ブナ)
ブナ科ブナ属
2月6日の誕生日木(日本植木協会)
日本の温帯林を代表する樹木
「緑のダム」を代表する樹木でもある
林床に大量の保水力があり、雨水や雪解け水を抱え込んで森に豊かな恵みをもたらす
広がる大きな枝葉で雨を受け止めた雨水は、幹を伝い流れ下って根元へと送水される「樹幹流」の跡が幹に残る
樹皮は灰白色で滑らかで、地衣類や苔の仲間などがつき、特有の斑紋をつくりだす
冬芽
新葉は細かな毛で覆われて美しい
波打つ葉は卵形または菱状卵形で縁に波状鈍鋸歯があ
黄葉する葉の色合いは美しい
落葉した葉は黄色~濃い茶色に地面を染める
夏に緑色だった殻斗は、秋になると茶色に変わる
殻の中には、向かい合って三角形の茶色の実が2つ入っている。そのドングリの形がソバの実に似ていて、クリのような味がすることから「ソバグリ」とも呼ばれる
落葉高木の梅(ウメ)
バラ科サクラ属
2月25日の誕生日木(日本植木協会)
白梅と紅梅の花
花の品種
左上「鹿児島紅」右上「玉牡丹」
左下「未開紅」右下「大盃」
花の色だけでなく木の色も全く違い、体験で使っている樹は紅梅です
6月に沢山の実を付けます
熟して色付いた実
収穫され
すっぱい梅干しに。口の中が唾液いっぱいになります
梅林園で撮影したウメの樹
樹皮は暗黒色で、不揃な割れ目ができる
梅は剪定に強く、剪定することで樹形もよくなることから
「サクラ切る馬鹿、ウメ切らぬ馬鹿」と言われる
葉は倒卵形で縁に不整の鋸歯があ
実は梅干しに梅ジュース、果実の楽しみ方は盛り沢山!
木は乾燥する時に割れやすく大きな板が製材しにくい樹種の一つです
落葉高木の朴(ホオ)
モクレン科
6月28日の誕生日木(日本植木協会)
名前は、大きな葉を使って食べ物を包んだことから、「包(ホウ)」の転化が由来とも
特徴的な大きな花と葉
山に詳しい方に案内してもらい朴の花を探して里山へ
時期が合ってなかったり、樹の高い場所に花が咲くので写真が撮れなかったり苦労しましたが‥最後の最後に一輪だけ小さな樹に綺麗な花が咲いていて撮影できました。諦めていたので出会った時の嬉しさと、初めて見る大きな花に感動しっぱなしでした
大きな葉は飛騨高山の郷土料理「朴葉味噌」、美濃を代表するお菓子「朴葉餅」に使われています
木は加工は容易で木材では珍しい緑を含む緑灰色に仕上がります
落葉高木、落葉針葉樹のメタセコイア(アケボノスギ、イチイヒノキ)
スギ科メタセコイア属
2月4日の誕生日木(日本植木協会)
メタセコイア並木で有名な滋賀県高島市マキノ町です
写真撮影に行った日は運よく雪景色ですごく綺麗でした
紅葉した大阪にある鶴見緑地公園のメタセコイア並木
針葉樹では珍しく美しく紅葉し落葉する
樹形が美しく、公園樹や街路樹として植えられる
樹は「生きている化石」と呼ばれることも多い
葉は羽状複葉と呼ばれ、長さ10㎜幅2ミリ前後の線形の小葉が対になって二列に並ぶ
紅葉した葉
10月、枝先から稲穂のように垂れ下がる雌花
枝にぶら下がる球果
茶色に熟すと果鱗が割れ、隙間から種子が落ちる
写真は種子が出た後に落ちた球果
落葉高木の柿(カキ)
カキノキ科カキ属 フルーツウッド
10月5日の誕生日木(日本植木協会)
地元では田んぼの近くに残っている樹は柿でした
果実を取るために伐らずに残されています
二種類の柿の葉
郷土料理「柿の葉寿司」酢飯と鯖や鮭などの切り身を合わせ、柿の葉で包んだ寿司があります
お盆の時期の柿の実
先が尖がって細長いから渋柿だと思います
秋には皆さんよく知るオレンジ色に熟した柿の実に
熟した甘い柿とペン
落葉高木の水目(ミズメ)
カバノキ科カバノキ属
2月23日の誕生日木(日本植木協会)
樹皮や材が桜に似ていることから水目桜と呼ばれているが、バラ科ではなくカバノキ科です
木材の流通では、水目桜と呼ばれていることが多いため自分も昔は桜だと思っていました
樹皮と葉
木材としての違いは分かりますが、樹皮や葉だけなら桜と見分けがつきません
木は、木目が緻密で紅褐色が綺麗です
落葉高木のエゴノキ
別名:チシャノキ
エゴノキ科エゴノキ属
5月7日の誕生日木(日本植木協会)
体験の木は、黒柿のように色が黒くなり縞模様が入った珍しいエゴノキです
枝先いっぱいに鈴のような咲く花は、独特の美しさがあり「森のシャンデリア」と称される
下向きに咲く清楚な白い花
山で見つけた樹は6月上旬に満開に咲いていました
樹皮は灰褐色でまだら模様が入る
9月、薄緑色の可愛い小さな実がサクランボのように沢山垂れ下がっていました。エゴノキは別名「石鹸の木」と呼ばれ昔は洗浄剤として使っていた地域もあったみたいです。ムクロジも石鹸の木と言われこちらの方が知られてるような気がします
葉は卵形から楕円形で縁には細かい鋸歯がある
落葉低木の楮(コウゾ)
クワ科コウゾ属
6月8日の誕生日木(日本植木協会)
コウゾは最高級の和紙を作る材料
兵庫県の伝統工芸品「杉原紙」の産地である多可町の北部にある杉原谷でコウゾの樹と出会いました
和紙用に品質の揃ったいい皮ができるように、主枝の根元に残しながら切り取られています
コウゾを蒸し、幹から皮を剥ぎ取り、外皮を取ってた内皮が和紙の材料になります
葉の形は他のクワ類同様に場所や環境によって様々に変わる
若木の多くは写真のような切れ込みが入る
木が古くなると葉は小型化する
常緑低木の躑躅(ツツジ)
ツツジ科ツツジ属
ペン体験で使うツツジは、サツキを除くツツジ属の総称
ツツジの誕生日木(日本植木協会)は沢山あります
4月19日(キリシマツツジ)
4月25日(ヒラドツツジ)
5月2日(レンゲツツジ)
5月17日(ゴヨウツツジ)
5月18日(サツキツツジ)
庭木として親しみのある方も多いツツジの花
写真は自宅マンション下で毎年綺麗な花を楽しませてくれる色取り取りのツツジ達です
葉は楕円形で縁に毛が生えている